-
★オープンリール版(2トラック/38cm 1/4インチ10号テープ)★ウィンター・ワンダーランドNO.1★/鈴木輪
¥29,325
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
★オープンリールは受注販売です。こちらはNO1のカートです。お間違いのないように。 亀吉音楽堂・亀吉レコードでは時代に逆らってオープンリールテープを制作しています。良い音、良い演奏!クリスマスソング集をオープンリールでお聴きください! Winter Wonderlandは合計68分ですが、 オープンリールテープに収録できる長さが限られているため、 NO1とNO2の2本のテープに分けて販売いたします。 ★オープンリール購入の方にはCD版「Winter Wonderland」と亀吉レコードショップより発売中のお好きなCD1枚をプレゼント。未収録曲「Jingle Bell2021」プレゼント。コンタクトよりご希望をお知らせください。 ★発送はヤマト運輸の「パソコン等の精密機械用の箱」にパッケージで、安全にお届けします。送料無料 ―ライナーノーツ― 今回のレコーディングのサンプリングレートは192Kより96Kの方がサウンド的に向いていると判断し、96K 32bitでマルチ録音した音源からデジタルとアナログ機器(ミキサー、イコライザー、コンプレッサー)を併用してミックスダウンを行い、CDやハイレゾ配信用とは別にオープンリール用のマスタリングをして96K 32bitマスターを作成しました。 そのマスターからSTUDER A807を使用しオープンリールテープに録音しています。 *収録時間の都合に依りWinter Wonderland NO.1(収録時間29分6秒) の使用テープはSM911です。 NO1 ① Silent Night ② Winter Wonderland ③ I’ll Be Home For Christmas ④ Merry Christmas Baby ⑤ Santa Claus Is Coming to Town ⑥ Silver Bells *テープをセットした所から約1分後に1KHz0VUのテストトーンが始まりその後に本編が始まります。 デジタルのハイレゾで聴くのも良いですが今回のアルバムではオープンリールの方がよりR&B的な雰囲気が出る気がして、やはりオープンリールは良いなと思ってしまいます。 そういう理由でオープンリール愛好家の為に作りました。 亀吉音楽堂 エンジニア 上田隆志 鈴木輪(Vocal/Chorus) 続木徹(Piano/keys) Hank西山(Guitar) 上田隆志(Bass) 金子正則(Drums) 他 NO2後半は別カートになります。
-
★オープンリール版(2トラック/38cm 1/4インチ10号テープ)★ウィンター・ワンダーランドNO.2★ / 鈴木輪
¥29,325
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
★オープンリールは受注販売です。こちらは、NO2のカートです。 亀吉音楽堂・亀吉レコードでは時代に逆らってオープンリールテープを制作しています。良い音、良い演奏!クリスマスソング集をオープンリールでお聴きください! Winter WonderlandはCDでは合計68分14曲ですが、 オープンリールテープに収録できる長さが限られているため、 NO1とNO2の2本のテープに分けて販売いたします。 ★オープンリール購入の方にはCD版「Winter Wonderland」と亀吉レコードショップより発売中のお好きなCD1枚をプレゼント。 未収録曲「Jingle Bell2021」プレゼント。(コンタクトよりご希望をお知らせください) NO2のテープの方にJingle bells2021を追加で収録可能。NO1のテープには入れられません。 ★発送はヤマト運輸の「パソコン等の精密機械用の箱」にパッケージで、安全にお届けします。送料無料 ―ライナーノーツ― 今回のレコーディングのサンプリングレートは192Kより96Kの方がサウンド的に向いていると判断し、96K 32bitでマルチ録音した音源からデジタルとアナログ機器(ミキサー、イコライザー、コンプレッサー)を併用してミックスダウンを行い、CDやハイレゾ配信用とは別にオープンリール用のマスタリングをして96K 32bitマスターを作成しました。 そのマスターからSTUDER A807を使用しオープンリールテープに録音しています。 *収録時間の都合に依りWinter Wonderland NO.2(収録時間39分5秒) の使用テープはLPR35です。 NO2 ⑦ Please Come Home For Christmas ⑧ Jingle Bell Rock ⑨ Have Yourself A Merry Little Christmas ⑩ The Christmas Blues ⑪ This Christmas ⑫ Everyday Will Be Like A Holyday ⑬ The Christmas Song ⑭ Amazing Grace *テープをセットした所から約1分後に1KHz0VUのテストトーンが始まりその後に本編が始まります。 デジタルのハイレゾで聴くのも良いですが今回のアルバムではオープンリールの方がよりR&B的な雰囲気が出る気がして、やはりオープンリールは良いなと思ってしまいます。 そういう理由でオープンリール愛好家の為に作りました。 亀吉音楽堂 エンジニア 上田隆志 鈴木輪(Vocal/Chorus) 続木徹(Piano/keys) Hank西山(Guitar) 上田隆志(Bass) 金子正則(Drums) 他 NO1前半は別カートになります。
-
Kamekichi Record Special Reel to Reel Vol.1 /鈴木輪、後藤輝夫&佐津間純、山口温子
¥31,840
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
亀吉レコード(kame007) 話題のオープンリールテープ ★オープンリールは受注販売です。 亀吉レコードアーティストアルバムより厳選!! 1.So in Love /4:52(2009年録音) 鈴木輪/アルバム(My Reverie)より 2. Again /3:57(2009年録音) 鈴木輪/アルバム(My Reverie)より 3.Teach Me Tonight /4:51(2012年録音) 後藤輝夫 & 佐津間純/アルバム(But Beautiful)より 4. Like Someone in Love /4:36(2012年録音) 後藤輝夫 & 佐津間純/アルバム(But Beautiful)より 5. Night And Day /4:33(2012年録音) 山口温子/アルバム(Bewitched)より 6. Bewitched /5:58(2012年録音) 山口温子/アルバム(Bewitched)より ★★時代に逆らってのオープンリールテープ音楽ソフト発売★★文 上田隆志 亀吉レコードでハイレゾ録音の音楽制作を始めた時期に出川式電源の出川三郎氏と知り合い、まず最初にマイクプリアンプの電源を出川式に改造、そしてA&R labの マスタークロック(電源はもちろん出川式電源)を使用しその効果に驚きました。 それ以降AD/DAコンバーター、コンピューター、ハードディスク、ラインアンプ、コンプレッサー等を出川式電源に改造しました。 スタジオ(亀吉音楽堂)の電源は出水電器に設計、工事を依頼し機材の電源は出川式を導入して一般の電源環境とはかなりの違いが有ります。 このスタジオの音を一般家庭でデジタル再生してどの位再現できるか疑問を感じた時に思いついたのはスタジオで作り上げた音をオープンリールテープに録音する事でした。 オープンリールファンにとってもオープンリールの新しいソフトを作るのは意味が有ると思い発売を決断してStuder A807を出川式電源に改造し、メンテナンス、調整 もやり直しました。 元Fostexの技術部長の宮下清孝氏とちょうどその頃知り合い、オリジナルのクロックケーブルと電源ケーブルを試したところ、そのクオリティーに驚き、宮下氏オリ ジナルのクロックケーブル、電源ケーブル、ラインケーブルを導入し更なるクオリティーアップを実現しました。 音源自体はe-onkyo music ですでに配信されていますが今回ミックス、マスタングをやり直した結果、演奏や歌がより生々しくなり素晴らしい作品になったと思います。 演奏者、技術者、たくさんの方のご協力のもと、今回のオープンリール発売にこぎつけました。亀吉音楽堂・亀吉レコードを支えて頂き感謝です。 (デジタルマルチ録音をアナログ機器でトラックダウンしてDSD 5.6MHzで収録。DSDマスターからテープにダビング DSDレコーダーは出川式電源に改造、更に宮下氏によるチューンアップを施したKORG MR-2000Sを使用) ★★★亀吉音楽堂 上田さんとの出会い★★★株)JION オーディオ開発室(元fostex技術部長) 宮下清孝 オーディオの音質評価において電源の重要性は注目しており出川式電源を各機材に投入して改造を進めている中,出川さんにアリオン(出水電器)の試聴会を紹介して頂き参加しました。そこで亀吉音楽堂の上田さんにお会いして話をする中で、マスタークロックに出川式外部クロックを使用して良い結果が出ているとの事に大変興味が有りました。 デジタル再生においてクロック精度とノイズ対策は重要課題であり、専用のクロックケーブルを開発し使用していましたのでその効果の確認をかねてスタジオに伺う事になりました。 亀吉音楽堂は電源対策が十分に行われておりスピーカは同軸タイプで音場定位が優れていましたので、出川式クロックの精度とクロックケーブルの違いが鮮明に判りました。 そして改めて電源アースの接地抵抗の重要性も認識しました。 上田さんからアナログテープによる音源を作成する計画を聞き大変興味が有りましたので、デジタル音源からアナログ録音する中で出来る限りアナログの良さが出るようなケーブルの使用を提案して、電源ケーブル、ラインケーブル、デジタルケーブルで効果の大きいと思われる機材間に最適なものを作成。 これらを使用した結果、どの機材においても空気感が向上し、デジタル的音痩せが無くなりアナログテープやDSD音源にふさわしい方向が確認された事は大きな収穫でした。 ケーブルの詳細な仕様は省略しますがポイントとして線材の材質はPCOCC-H材(アニールなし)とA材(アニールあり)によるリッツ線を採用しています、その他は絶縁体、構 造,制振,シールド対策をそれぞれの機材に最適になるようにキャラクターが少なく伝送特性の良いものを作成しています。
-
KAMEKICHI RECORD SPECIAL REEL TO REEL VOL.2 /BIOLOGIA/河崎純
¥31,840
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
亀吉レコード 話題のオープンリールテープシリーズ第2弾 オープンリールテープによる音楽ソフト発売について 亀吉レコードでハイレゾ録音の音楽制作を始めた時期に出川式電源の出川三郎氏と知り合い、まず最初にマイクプリアンプ の電源を出川式に改造し、さらにA&R lab のマスタークロック(電源はもちろん出川式電源)を使用してその効果に驚きま した。 それ以降AD/DAコンバーター、コンピューター、ハードディスク、ラインアンプ、コンプレッサー等を出川式電源に改造した 結果感じたのはデジタルは電源による音の変化がアナログ以上に大きく、実はデジタル信号の正確な再生は難しいのではな いか?という事でした。 亀吉レコードのスタジオの電源は出水電器に設計、工事をしてもらい機材の電源は出川式を導入して一般家庭の電源環境と はかなりの違いが有ります。 このスタジオの音を一般家庭でデジタル再生してどの位再現できるか疑問を感じた時に思いついたのはスタジオで作り上げ た音をアナログのオープンリールテープに録音する事でした。 試してみたらやはり素晴らしいサウンドでした。 数少ないオープンリールファンにとっても新しいオープンリールテープのソフトを作るのは意味が有ると思い発売を決め、 オープンリールテープの商品化にあたりStuder A807を出川式電源に改造しさらにメンテナンス、調整もやり直しました。 Fostexの技術部長をやっていた宮下清孝氏とちょうどその頃知り合い、オリジナルのクロックケーブルと電源ケーブルを試 したところそのクォリティーに驚き、宮下氏オリジナルのクロックケーブル、電源ケーブル、ラインケーブルを導入し更な るクォリティーアップを実現しました。 音源自体はe-onkyo music ですでに配信されている物ですが今回ミックス、マスタリングをやり直した結果、演奏や歌がよ り生々しくなり素晴らしい作品になったと思います。 亀吉レコードはスタートしたばかりのマイナーレーベルですが今回いろんな方々の協力により素晴らしい作品が出来、今後 更なるレベルアップを目指します。 (デジタルマルチ録音をアナログ機器でトラックダウンしてDSD 5.6MHzで収録。DSDマスターからテープにダビング DSDレコーダーは出川式電源に改造、更に宮下氏によるチューンアップを施したKORG MR-2000Sを使用) (注)テープの頭から1分30秒位に1分3秒のテストトーン(0VU)がありその約10秒後に曲が始まります。 Breath of a wind , Voice of water, Words of sand /5:59 I saw myself playing the music capriciously /1:29 You look up the blue sky of night from a train window /7:13 From a left-hand side of a riverside /2:26 While watching to reverse the poetical works named a "STONE" /6:32 You saw the mountain of Ararat /5:45 Mechanical prince dances with a Korean rhythm on a beach /8:02 Come on , improvise intensely! /2:01 You are looking at my imitating the song of the clown who wore black clothes /3:01